仮想通貨の自動売買は儲かる?【自作botを3日間運用してみた結果】

プログラミング 仮想通貨

あなた

あなた
「仮想通貨の自動売買は儲かるって聞いたんだけど、実際のところどうなんだろう?いくつか自動売買のサービスも見るけど、いきなりお金払って試すのも気が引けるな。実際に自動売買botを運用してみた人の話が聞きたいな。」

そんな疑問にお答えします。

筆者は、何事もまず自分でやってみるのがモットー。自分で自動売買botを作ってみて、実際に動かして検証した事実と考察を公開しますので、一つの参考にしてみてください。

なお、本記事は自動売買で儲けることが目的ではなく、あくまで自動売買プログラミングを楽しむことを目的としています。

ご注意
この記事や本サイトの情報を参考に仮想通貨のプログラムを動かす場合は、全て自己責任でお願いいたします。免責事項に記載の通り、本サイトの情報を参考にして発生したいかなる損害も責任を負いません。

この記事で分かること

  • 仮想通貨の自動売買botを実際に運用した結果
  • 仮想通貨の自動売買をするメリットとデメリット
  • 自動売買に向いているタイプ

仮想通貨の自動売買botを動かし続けたら儲かるのか?

仮想通貨の自動売買botで儲かるのか

儲かったかどうかと言えば、ちゃんと儲かってました

2021年の8月10日から3日間、サーバーで24時間ずっと自動売買botを動かし続けた実際の運用結果が以下です。ビットバンクから、取引履歴をダウンロードして計算しました。

仮想通貨の自動売買botの取引履歴

自動売買した条件はこんな感じです。

  • 一度に売買するのは 1ETH(イーサリアム)のみ
  • 売買条件を満たしたら成行で取引する

一気にたくさん稼げるかな?と期待している人にとっては、ちょっとがっかりな結果かもしれません。

でも、たった3日で1万円も稼いでくれるの!?と感じる人にとっては十分な働きかも?

自動売買botで稼ぐ方法は誰でもマネできる?

同じ方法を真似してみる

あなた

あなた
「この結果って本当なの?再現性はあるの?」

そんな疑問もあるかと思います。でも、全く同じ条件で同じタイミングにこの自動売買botを動かし始めたのなら、ほぼ同じ結果になります。

なぜなら、プログラムが自動で動いているだけだから。もう少し待てば高く売れるかな?とか、人間の感情がまったく働かないからです。

すなわち、もし私がこの自動売買botで損をしたら、同じプログラムを試している人も同じように損するはず笑

より健全な情報であるために、実際に作って動かしてみたプログラムも自動売買botの作り方の記事で全て無料公開しています。

さらに、自動売買botをVPS(サーバー)で24時間365日動かし続ける方法の記事もまとめてあります。

仮想通貨の自動売買に興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

仮想通貨の自動売買botを使うメリット

仮想通貨自動売買のメリット

自動売買botを作って動かしてみて分かったメリットは、この2つです。

  • お小遣い稼ぎができる
  • 自動売買なので手間がかからない

一つずつ、簡単に解説です。

お小遣い稼ぎができる

仮想通貨は一気に稼げそう!っていう一般的?なイメージと真逆ですが、コツコツ利益が発生するのが一つのメリット。

仮想通貨はボラティリティが大きいので、私が動かしてみた3日間でも1日に数回の売買が発生していました。

ボラティリティって何?
-> 価格が変動する度合いのこと。ボラティリティが大きいと、上下する価格差も激しい。

自動売買botの作り方の記事で紹介したプログラムは、多少なりともちゃんと利益が出るタイミングで売買するようにしてあります。

そのため、一発で大きな利益はでないものの、知らないうちにコツコツと利益を確定してくれていました。

手間がかからない

チャートをずっと見ながら売買するタイミングを考えなくていいのも、自動売買botのメリット。楽です。

そもそも、チャートをずっと見ていたとしても、売買する最高のタイミングを掴むことはプロでも至難の技。

テクニカルで予測はできても確実な断定ができません。チャートには人間の感情も大きく作用してるのでなおさらです。

100%当たる方法があれば私も知りたいですが、それが分かれば世の中はお金持ちの人だらけ。でも、実際にはそうなってないですよね。

自動売買botはテクニカル指標で淡々と売買するので、いつ売ろうかな?まだ価格上がるかな?という欲も無くして完全放置できます。

仮想通貨の自動売買botを使うデメリット

仮想通貨自動売買のメリットとデメリット

続いて、自動売買botを作って動かしてみて分かったデメリット。2つあります。

  • 利益は少ない
  • 大きい価格変動に左右される

一つずつ、簡単に解説です。

利益が少ない

これはメリットの裏返しでもありますが、一気に大きく稼げるわけではありません。

なぜなら、プログラムがコツコツと売って利益を確定してしまうからです。

ただ、大きな利益を狙うアクティブな投資家タイプの人は、そもそも自動売買botを使わないかもしれないですね。

大きい価格変動に左右される

今回、自動売買botを作って動かしてみて感じた大きなデメリットが、大きい価格変動に左右される点です。

仮想通貨を取り巻く市場は、今まさに発達している最中。みんなが成長を感じる一方で、まだまだ先行きが不透明でもあります。

あなた

あなた
「だからこそ市場のボラティリティが大きくなって、売買も発生しやすいのでは?」

私もそう考えたのですが、大きい価格変動に左右されて売買の発生しない期間が割と多い印象です。

例えば、以下のようなケース。価格は適当です。

  1. 100円まで価格が下がってきた
  2. 100円で買った
  3. さらに50円まで下がった
  4. 反発して80円前後まで戻った
  5. 80円前後で価格が安定(100円以上に上がらずなかなか売れない)

自動売買botの作り方の記事で紹介したプログラムは、まさに価格の下がったタイミングを狙っていますが、買った以上の値段で売れるタイミングがなかなか来ない期間も多かったです。

こういったケースが多くてあまり売買が発生しなくなると、自動売買botを動かすメリットもないです。

  1. チャートは5分足でモニターする?1分足にする?
  2. 損切りラインも設定してみる?

こういった点は、まだまだ色々と試してみる価値がありそうですね。

仮想通貨の自動売買botはどんなタイプの人に向いてるか

仮想通貨の自動売買に向いているか向いていないか

メリットとデメリットから、自動売買botを使うのに向いているタイプも大体分かりました。

  • 向いている人:ちょっとした贅沢を積み上げて味わいたいタイプ
  • 向いていない人:一気に大きく稼ぎたい!っていう投資家タイプ

あなたはどちらですか?

株でも、仮想通貨でも、価格が下がった時は不安になって売りたくなるし、上がった時はもっと上がりそうで売らなくなるのが人間。

自動売買botは、そういった人間の感情を排除できるところにメリットがありました。

だから、コツコツ出てくる利益でちょっとした贅沢を積み上げて味わいたい人に向いているなと感じます。

仮想通貨でプログラミングしたい人にも向いてる

仮想通貨でプログラミング

少し視点をずらして、私のように目的と手段が逆になっているタイプにもおすすめ。

もし投資する視点で自動売買botを運用したら、目的と手段はこんな感じになるはずです。

  • 目的:仮想通貨の自動売買botで儲けたい
  • 手段:プログラミングでbotを作る

でも、私の場合は目的と手段が逆でした。

  • 目的:自動売買botを作ってみたい
  • 手段:仮想通貨の市場で試してみる

目的がプログラミングで自動売買botを作ることで、その手段として仮想通貨の市場を選んだ感じです。

もちろん儲かるに越したことはないですが、それそのものが目的でもなかったというのが正直なところ。

そのおかげで、自動売買botの動作を純粋に評価できましたし、より精度を上げるにはどうしよう?と次の興味が湧いてきます。

…あれ、これって儲けたいと思ってるのか?笑

仮想通貨の自動売買botで儲けるのは夢でもなさそう

仮想通貨自動売買に向いているか向いていないか

私が仮想通貨の自動売買botを作るきっかけは、ただの興味からでした。

専門外の分野でプログラミングを楽しむ目的だったので、正直損するだろうなとしか思ってなかったです。

でも、実際に動かし続けてみたら予想外の結果。自動売買botを動かすタイミングによってはちゃんと儲かる見込みはあると分かりました。

仮想通貨の市場を、リスクと捉えるか、チャンスと捉えるか。自動売買botを実際に動かしてみると、そのバランスが大事だなと体感できます。

より精度の良い自動売買botの作成、ぜひチャレンジしてみてください。そして、いいアルゴリズムを見つけたらぜひ教えてくださいね!