MetaMask(メタマスク)のシークレットリカバリーフレーズ保管方法3つ【鉄板に打つ!?】
#本記事はプロモーションを含みます。

あなた
「メタマスク(MetaMask)を普段から便利に使ってるけど、シークレットリカバリーフレーズの保管に悩むな。クラウドに保存するのは危なそうだから紙に書いてアナログに保存してあるけど、火事になると燃えちゃうし。結局どうやって管理するのが一番いいんだろう?」
そんな疑問にお答えします。
シークレットリカバリーフレーズの保管方法って悩みますよね。

誰か
「クラウドに保存するとハッキングとか危ないよ!紙に書いておいても、火事になったら燃えて無くなるよ!」
そんなツッコミもたくさん聞こえてきますが、じゃぁどうやって保存しておくのがいいの!?って混乱しちゃいます。
そんなあなたへ、この記事では3つの保管方法をご提案。メタマスク(MetaMask)のセキュリティビデオで紹介される「あの方法」もあります。
ここで紹介する3つの方法を一つでも取り入れれば、セキュリティが向上すること間違いなし。

あなた
「シークレットリカバリーフレーズが無いからもうメタマスクウォレットを復元できない!ちゃんと管理しておけばよかった…」
そんな風に後悔した時点でもうおしまいです。今のうちに、あなたのシークレットリカバリーフレーズを厳重に保管しておきましょう。
ご注意
本記事で紹介しているシークレットリカバリーフレーズの保管方法は、あくまで筆者が試している方法です。絶対に安全な方法は世の中にありませんので、あなたが一番安心できる方法で保管するようにしてください。免責事項に記載の通り、本記事や本サイトの情報を参考にして発生したいかなる損害も責任を負いません。
この記事で分かること
- メタマスク(MetaMask)のシークレットリカバリーフレーズを厳重に保管する方法
- メタマスク(MetaMask)のセキュリティを上げる方法
目次
メタマスクのシークレットリカバリーフレーズを保管する方法3つ
メタマスク(MetaMask)のシークレットリカバリーフレーズ保管、筆者はこの3つを組み合わせています。
- 暗記する
- 鉄板に打つ
- 分散する
この3つの方法、メリットとデメリットを一つずつ理解しておきましょう。
シークレットリカバリーフレーズを暗記する
最初の方法は、暗記。たった12個の単語なので、結構簡単に覚えられます。
自分で設定するパスワードとかって、割と覚えちゃうことってりますよね。そのノリです。覚えやすいかどうかは人によるかも?
メリット&デメリットはこんな感じです。
- メリット :誰にも漏れない
- デメリット:忘れないか不安、複数ウォレット管理が面倒
最大のメリットは、誰にも漏れないこと。人に言わない限り絶対に漏れないので最強です。
一方で、そもそも暗記しなきゃいけないのと、忘れないかどうか不安になるのがデメリット。覚えているか不安で何度も見返すのは面倒ですよね。
フレーズを1個だけ覚えておくのもアリ
12個あるシークレットリカバリーフレーズのうち、1個だけ覚えておくのも効果的です。

あなた
「最後から3番目のフレーズはapple」
例えばこんな風に、フレーズを1個だけ覚えて、残りの11個は保存しておく、みたいな感じ。
こうしておくと、もし保存してあるシークレットリカバリーフレーズが誰かに見られたとしても、そう簡単に復元することもできません。
暗記が苦手な方でも、こうやって少し応用するだけでセキュリティを上げることができます。
複数ウォレットを使うときは管理が面倒
とはいえ、もし複数のウォレットを管理しているのなら、暗記するフレーズも多くなってきますよね。
暗記に自信があるなら最強の方法ですが、それだけで全てを管理するのもなかなか難しいかも。
暗記する方法は、あなたのウォレット管理の仕方にあわせて、かつあなた自身が安心できるように取り入れてみてくださいね。
シークレットリカバリーフレーズを鉄板に打つ
2つ目は、鉄板に打ちこんでしまう方法。(やり方は後半で解説!)
そう、メタマスク(MetaMask)でウォレットを作る際に出てきたセキュリティビデオで紹介される方法です。
メリット&デメリットはこんな感じ。
- メリット :無くなりにくい
- デメリット:セキュリティ的には紙の保存と大差ない
メリットは、紙よりは無くなりにくいってこと。
耐火性能のある金庫に入れて2重管理すれば、例え火事になっても消失する可能性はぐんと下がります。間違って捨てることもないですよね。
一方のデメリットは、セキュリティという観点では紙で保管するのと大差ない点。
たとえ鉄板に打っても、紙と一緒で物理的に残っています。盗まれたら終わり。鉄板に打つのはあくまで消失させないための対策ですね。
シークレットリカバリーフレーズを分散する
3つ目の方法は、分散させること。
例えば、シークレットリカバリーフレーズが A から L の12個だとしたら、こんな感じで2つに分散保存する方法です。
- 自宅:A,B,C,D,E,F(最初の6個)
- 実家:G,H,I,J,K,L(最後の6個)
独自のアレンジをしても良さそうですね。例えば、1つ飛ばしにするとか、自分だけのルールでシャッフルさせるとか。
分散して保管するメリット&デメリットは、この通り。
- メリット :リスク分散
- デメリット:他者の管理に依存してしまう
メリットは、文字通りリスク分散。例え一つ盗まれても、メタマスク(MetaMask)のウォレット復元は不可能です。
デメリットは、他者の管理に依存してしまうこと。もし実家に預けたフレーズの鉄板が無くなったら…っていう不安が残ります。
セキュリティは向上するけど、フレーズを無くすデメリットもある。暗記する方法と似てますね。
メタマスクのシークレットリカバリーフレーズは3つの方法を組み合わせて保存しよう
シークレットリカバリーフレーズの3つの保管方法、どれもメリット&デメリットがありました。
結局どうすればいいの?って悩みますが、答えは簡単。3つの方法を組み合わせて、なるべくセキュリティを高めましょう。
一言でまとめると、「なるべく暗記しつつ、鉄板にも打ち込んで、それを分散保管」です。なかなか面倒!笑
全部じゃなくて一つだけでもいいので、とにかく少しでもセキュリティをあげる意識を大切に。
シークレットリカバリーフレーズをどうやって鉄板に打つ?

あなた
「暗記とか分散して保管するのは分かるけど、鉄板にはどうやって打てばいいの?」
鉄板の作成は、自分でやりましょう。DIYです。
間違っても他の人に頼んだりしないでください。シークレットリカバリーフレーズを人に教えてしまう時点で意味ないですから。
…とはいえ、本当にハンマーで鉄板に打つ作業もなかなか難しいです。そんな時は、SafePal Cypher がおすすめ。
SafePal の Cypher Seed Board は海外からの購入になりますが、日本のAmazonにも同様の商品はたくさんあります。
使い方は簡単で、アルファベットのプレートをはめ込んでいくだけ。この画像を見れば、一発で分かりますね。(SafePal公式サイトより引用)
私も、この SafePal の Cypher Seed Board を買ってシークレットリカバリーフレーズを保存してあります。
いかにも「シークレットリカバリーフレーズを保存しています!」っていう見た目になるので、暗記や分散する方法も取り入れて活用してみてください。
本当に自分で鉄板に打つ方法もある
ちなみに、このImpress Artっていうツールを使えば、自分で鉄板に打つこともできます。
こんなブレスレットに打っておけば、火事になった時に腕にはめて逃げることもできますね。(Impress Art 公式サイトより引用)
ハードウェアウォレットでもセキュリティ対策は同じ
セキュリティという観点で言うと、ハードウェアウォレットを使っている人もいるのではないでしょうか。
ハードウェアウォレットって何?
-> あなたのウォレットを操作するために必要な情報(秘密鍵)を管理する専用ハードウェア。
ハードウェアウォレットにも、故障したときに復元させるためのリカバリーフレーズがあります。
そして、そのリカバリーフレーズの保管は、当然ながらMetaMaskのシークレットリカバリーフレーズと同様に厳重保管が必要。
MetaMaskを使おうが、ハードウェアウォレットを使おうが、シークレットリカバリーフレーズの厳重保管はとにかく必須ですね。
ちなみに、ハードウェアウォレットの使い方についてはこちらの記事で詳細を解説しています。参考にしてみてください。
ハードウェアウォレットの使い方【おすすめ製品で全手順を徹底解説】
ハードウェアウォレットを使うとなんで安全なんだろう?そもそもどうやって使うんだろう?そんな疑問にお答えします。仮想通貨を扱う上で避けて通れない問題がセキュリティ。いつ何が起こるか分からないので心配ですよね。でも、ハードウェアウォレットならその心配を完全解決。これであなたも快適な仮想通貨ライフを過ごせます。
メタマスクのシークレットリカバリーフレーズはセキュリティ重視で保管しよう
メタマスク(MetaMask)のシークレットリカバリーフレーズの保管方法について解説しました。ポイントはこの3つですね。
- 暗記する
- 鉄板に打つ
- 分散する
どれか一つでも必ず取り入れて、今から少しでもセキュリティをあげておきましょう。

あなた
「貸金庫とかに預ければ、もっと安全じゃないの?」
そんな方法もあるかもしれませんが、私は使いません。なぜなら、外部サービスを使うと他人に見られる可能性が出てくるからです。
もし管理する人が仮想通貨に詳しくて、問題ないか確認するとか言ってあなたのシークレットリカバリーフレーズを覚えたり書き写したら…はい、おしまいですね。

あなた
「ちょっと妄想が激しくない?笑」
なんて思うかもしれませんね笑。でも、仮想通貨の世界では過剰なくらいにセキュリティを意識しておく方がちょうどいいです。
あなたも今すぐにシークレットリカバリーフレーズ管理のセキュリティを上げておきましょう。
シークレットリカバリーフレーズを紛失してから後悔しても遅いです。あなたの大事な資産を守るために、多少の面倒を嫌がってはダメですよ?