仮想通貨botterへの最初の一歩【簡単な自動売買botを動かしてみよう】

プログラミング 仮想通貨

#本記事はプロモーションを含みます。

あなた

あなた
「仮想通貨botterに憧れるなぁ。私も仮想通貨の自動売買botで稼いでみたいけど、具体的に何から始めたらいいんだろう?プログラミングの勉強から始めればいいの?初歩的なところから解説があると嬉しいんだけど。」

そんなお悩みにお答えします。

仮想通貨botter、カッコいいですよね。自分の戦略通りに仮想通貨を自動売買するbotを作って、市場に送り込んで、勝つ=稼ぐ。

botがどういう動きをすれば勝てるのか、いくつもの考察とシミュレーションを日々重ねていると思うとホント尊敬です。

あなた

あなた
「その自動売買botを作れるようになりたいんだけど、何から始めたらいい?」

そんなあなたのために、本記事では超簡単な自動売買botを動かすまでのチュートリアルをご紹介。botterを目指す前の第一歩としてトライしてみましょう。

プログラミングが初めての超初心者でも大丈夫。ゼロから一つずつこなしていけるような手順で解説します。

超シンプルな仮想通貨botの動かし方とその動作を理解して、botterの”超”初心者から初心者にレベルアップです。

誰でも最初は初心者。よく分からないからやめた!…って諦めるにはまだまだ早いですよ。

この記事で分かること

  • 簡単な仮想通貨の自動売買botを動かす方法

仮想通貨botterへの3ステップ

仮想通貨botterにチャレンジする前の3ステップ

完全初心者の状態から簡単な仮想通貨botを動かして理解するまでに必要なステップは、たった3つ。

各ステップは個別の記事になっているので、一つずつトライしてみてくださいね。

  1. プログラミング環境を整える
  2. 自動売買botを動かしてみる
  3. 自動売買botの動きを理解する

プログラミングできる環境を作って、実際に自動売買botを動かして、内容を理解する。最短ルートです。

プログラミング環境を整える

最初に、自動売買botを作るために必要なPythonというプログラミングの環境を作ります。

Pythonが初めての人は、まず簡単にPythonを使ってみて慣れることから始めてみましょう。

こちらの記事で、大量の画像を使って一つずつ説明しています。Macの解説記事ですが、Windowsでもほぼ同じですのでご安心を。

Pythonプログラミングは汎用性も高いので、将来的にも学んでおいて損しないスキルにもなります。

例えば、こんな分野でもPythonはよく使われています。

  • データ分析
  • AI(機械学習)

このデータ分析やAI(機械学習)、実は自動売買botにも活用できちゃうんです。こんな感じで。

  • データ分析:テクニカル指標を計算して売買タイミングに活用する
  • AI(機械学習):過去の値動きを学習させて未来の値動きを予測させる

より高度な自動売買botを作るために、どちらも必要に感じませんか?Pythonは、自動売買botを作る上でもスゴく便利ですね。

自動売買botを動かしてみる

Pythonの簡単な使い方が分かったら、実際に自動売買botを動かしてみましょう。

こちらの記事を参考にして、まずはコピペで簡単な自動売買botを動かす体験です。簡単な自動売買botで、果たしてどのくらい儲かるでしょうか?

自動売買botプログラムに限らず何でもそうですが、まずは体験して慣れてみることが大事です。

最初から全部分からなくても、まずはbotを動かしてみるところまでぜひ頑張ってみましょう!

自動売買botの動きを理解する

簡単な自動売買botを動かすことができたら、最後にそのbotがどういう仕組みで動いているのか?を理解します。

この記事で詳細を解説しているので、自動売買botを動かした後に理解を進めてみてくださいね。

ここまでの3ステップを全て終えれば、あなたも仮想通貨botterへチャレンジできる入り口に立つことができます。

botterの情報をもっと集めてみよう

簡単な自動売買botをまず動かしてみて、その具体的な動作の仕組みも理解できたあなた。

今後さらに高度なbotを作っていくためには、Qiitaでbotterと検索してみましょう。

Qiitaって何?
-> プログラミングなどの技術的な情報を投稿したり共有したりできるコミュニティ。

bot開発に役立つ参考書籍の紹介記事から、実践的な解説をまとめた記事まで、botterに関する情報がたくさん集まっています。

仮想通貨botterに興味を持ったきっかけは何?

どうしてbotterに興味があるのか

仮想通貨botterになりたい理由、ぶっちゃけ稼ぎたいからではないでしょうか。すごくいいと思います。(違ったらゴメンなさい)

売買戦略を考えて、botを作って戦うのがbotter。自分の力で戦って稼ぐのってすごくカッコいいですよね。

万が一botterを目指して挫折しても損しない

仮想通貨botterを夢を見て、プログラミングを勉強して、仮に途中で挫折したとしても特に損しないのもいいですね。

だって、あなたの手元にはプログラミングの知識とスキルが残るわけですから。

プログラミングの楽しさに気づいて、さらに稼ぐ楽しさも感じれるなら、とりあえずやってみた方が得ですよね。

もちろん、いきなり大きなお金でチャレンジして失敗したら普通に損するので、その点だけは要注意。

筆者が仮想通貨botterに興味を持ったきっかけ

実は、筆者はbotterでも何でもありません。(!?)

興味本位で簡単な仮想通貨botを作って遊んでみて、少しずつbotterに興味が出てきた段階です。(本記事執筆時点)

  • 仮想通貨の積立購入が面倒でプログラムを作った
  • 応用すれば自動売買できる?と思って簡単なbotを作って遊んだ
  • 面白くなって少し調べてみたら、botterという言葉を知った

こんな流れでbotterという言葉を知りましたので、ほぼ偶然だったかもしれませんね笑

botterのリアルという本も買って読んでみたのですが、こんな世界もあるのか!とすごく興味が湧いている最中です。

参考まで、仮想通貨を積立購入させるプログラムはこの記事にまとめました。

仮想通貨botterに必要なのは探究心

仮想通貨botterになるのは簡単じゃない

私はbotterでもなんでもないんですが、botterに必ず必要になってくる要素は一つだけ分かります。

それは、探究心。

例えばこんな風に、考察と実験を繰り返すことになりますよね。

  • 投資/売買戦略を考える
  • 実際に作って試してみる

簡単に思いついた戦略は、すでに誰かが試しているかもしれません。考え抜いた戦略でも、いざbotで動かしてみたら全然勝てないかもしれません。

そんな色々な考察と実験を繰り返して、総合的な勝ちパターンを見つけ出すのがbotter。探究心は必須ですね。

仮想通貨botterになるのって簡単じゃないですけど、その探究心で勝ち続けるbotterってやっぱりカッコよくないですか!?

仮想通貨botterはプログラミングの醍醐味を活用している

プログラミングの醍醐味の一つは、「自動化」にあります。

  • 毎日、ある商品の価格をチェックするのが面倒だから自動化
  • その価格データをExcelに転記するのが面倒だから自動化

例えばこういった面倒ごとってありますよね。これを自動化できるのがプログラミングです。

この自動化、プログラミングで仮想通貨を売買することに当てはめても同じことです。

  • いちいち積立購入する作業が面倒だから自動化
  • チャート見て売買タイミングを待つのが面倒だから自動化

自動売買botの場合は後者ですね。

数秒の間に大量の指値注文を出すとか、人間にはできないことを自動化できるのももちろんプログラミングの得意技。

仮想通貨botterを突き詰めていくと、実はプログラミングの醍醐味を知ることにも繋がります。

仮想通貨botterに憧れたらまずbotを動かす体験をしよう

まずは仮想通貨botを動かしてみよう

簡単な仮想通貨botを動かすための3ステップをまとめてみました。

ここで紹介した内容は、本当に初歩の初歩。でも、きっとbotterのイメージを掴むことはできたのではないでしょうか。

あなた

あなた
「これなら私にもできるかも。もう少しアレンジすれば稼げるんじゃないかな…?」

少しでもそう感じることができたなら、もっとbotや売買戦略を研究して仮想通貨botterを目指してみるのも楽しそうですね。

探求を続ければ、もしかして半年後にはすごい結果を出してるかも!?