Webデザイナーの将来性を心配するあなたが知るべき2つの情報

あなた
「Webデザイナーって将来性あるのかな。」
そんな疑問に答えます。
この記事で分かること
- Webデザイナーの将来性とその根拠
管理人
「Webデザインを依頼する立場の視点も交えて、客観的に解説します。」

目次
Webデザイナーに将来性はあるのか?
結論、Webデザイナーに将来性はあります。ただし、対策が必要です。
この2点を理解することで、その将来性に対して納得度が高まります。
- 需要の将来性
- スキルの将来性
一つずつ深掘りします。
Webデザイナー需要の将来性
Webデザイナーの需要は、ECの増加に比例して増えていきます。
ECって何?
-> インターネット上で商品やサービスを取引すること。Amazonがいい例で、Eコマースとも書いたりします。Electronic Commerce の略。
需要が増えていくと分かっていれば、ひとまず安心。需要(Webデザインの依頼)がないと、供給(仕事)しても無駄ですしね。
Webデザイナーの需要が増えていく理由は、以下の記事に詳しくまとめました。
【必見】Webデザイナーは需要なくなる?将来必須な3つの対策
Webデザイナーって需要なくなる?そんな不安を解消しつつ、将来への対策をまとめます。ECとの関係、需要と供給の関係、そして時代の変化にあわせて必須の対策。これらをまとめて理解することで、将来を掴むWebデザイナーとして進化できること間違いなし。
これまでも、これからも、WebサイトとLPはあって当たり前の時代です。というより、WebサイトやLPがないとそもそも勝負さえできません。
LPって何?
-> ユーザーに商品の説明や問い合わせをしてもらうための、目的に特化した専用ページ。Landing Page(ランディングページ)の略。
Webデザイナーのスキルの将来性
Webデザイナー需要が増えるからといって、ずっと安心できるかというと、そうでもありません。
なぜなら、需要に比例して競合するWebデザイナーが増えていくから。
Webデザイナーとして知名度があれば問題なし。でも、これからWebデザイナーを志望する場合は、将来に向けて知名度を上げるためにスキルを磨くが吉です。
Webデザイナーの将来性やキャリアを見据えた必要なスキルは、以下の記事にまとめました。
【必見】Webデザイナーに必要なスキルはこの5つ
Webデザイナーに必要なスキルって何だろう?そんな疑問にお答えします。Webデザインを依頼する側の視点を交えて、Webデザイナーとしてその要望に答えるために必要な最低限のスキル、そして将来的な需要にも耐えられるスキルをまとめて解説します。このスキルがあれば、あなたも最強のWebデザイナーです。
どの分野でも、どの職種でもそうですが、未来を予測してスキルを磨いたり、変えたりすることが大事ですね。
モノでも、サービスでも、需要と供給のバランスを意識して先手を打っていく必要があります。先手を打てば、何も怖くありません。
Webデザインは誰でもできる時代
もし、あなたがWebサイトやLPが欲しい!と思ったら、こんな考えになることはありませんか?
- WebサイトやLPが欲しい!
- でも何とか安く済ませたいな…
- 自分でできないだろうか?
この流れに答えるように、世の中には自分でWebサイトやLPを作れてしまうサービスがたくさん出てきています。
例えば、以下のサービスが有名ですね。
他にもあらゆるツールが揃ってきているので、自分でWebサイトとかLPを作ってしまおう!って誰でも考えます。
言い換えると、Webデザイナーに頼まなくても作れる!という認識が加速しているわけです。
対策するにはあなただけの付加価値を持とう
誰でもできるという認識になるのであれば、答えは簡単。その逆です。
誰でもできないWebデザインができるようになればオッケー。具体的に、この3つで付加価値をつけられます。
- 人の目をひくWebデザインのセンスがある
- どんなWebデザインも実現できるスキルがある
- Webマーケティングの知識がある
ただWebサイトやLPが欲しい!っていう人は、自分でやろう!という考えになるので、そもそもWebデザイナーに頼むことも少ないです。
一方で、少し差別化できる付加価値を提供できるようになれば、違い(クオリティ)を求めるWebデザイン依頼者の要望に応えることができるわけです。
付加価値をもつために必要なスキル、そしてその習得方法は、先ほども紹介したこの記事でもっと詳しくまとめています。
その第一歩となるHTML/CSSコーディングの知識は、最低限でいいのでぜひ理解しておいてください。
HTML/CSSって何?
-> Webページを構成するために使用するのがHTML。そのHTMLで作ったWebページをキレイに装飾するために使うのがCSS。
コーディングって何?
-> SafariやChromeといったWebブラウザで見れるWebページを、HTML/CSSで作る作業。
以下の記事で、HTML/CSSコーディングの最低限の理解が必要な理由もまとめています。
【注意】ウソ?Webデザイナーなのにコーディングできないの?
Webデザイナーって、HTML/CSSのコーディングできた方がいいのかな?そんな疑問にお答えします。Webデザイナーとしての将来的なキャリアの視点、そしてWebデザインを依頼する側の視点から、HTML/CSSのコーディングの必要性を解説します。
Webデザインにかけた作業時間は付加価値ではない
要注意なのは、Webデザインにかけた作業時間が付加価値ではない、ということ。
- 時間をかけてデザインした
- 時間をかけてHTML/CSSコーディングした
- 時間をかけてプログラミングした
Webデザイナー側としては達成感がありますよね。でも、Webデザインを依頼する側にとっては、作業にかけている時間なんて全く無関係。
デザインカンプでイメージを共有したら、そのイメージに対する付加価値をつける意識が大事ですね。
デザインカンプって何?
-> WebサイトやLPの完成イメージ案のこと。Design Comprehensive Layout を略して読んでいます。
まとめ
Webデザイナーの将来性についてまとめました。
- Webデザイン需要とその供給バランスに危機感を持つ
- 必要なスキルの対策をしておく
この2つを意識するだけで、Webデザイナーの将来性に期待することができると分かりました。
将来性があると分かれば、あとは対策するかしないかの2択。1年後のあなたは対策できているでしょうか?
【必見】Webデザイナーに必要なスキルはこの5つ
Webデザイナーに必要なスキルって何だろう?そんな疑問にお答えします。Webデザインを依頼する側の視点を交えて、Webデザイナーとしてその要望に答えるために必要な最低限のスキル、そして将来的な需要にも耐えられるスキルをまとめて解説します。このスキルがあれば、あなたも最強のWebデザイナーです。
【初心者向け】Webデザインの独学って何からやる?【徹底解説】
Webデザインの独学って何から始めればいいの?と迷っているあなたへ、最短コースをご紹介。何も考えずに独学する場合と比べて、この記事の方法ならWebデザインスキルの身に付く速さは圧倒的に違います。スマートにWebデザインスキルを独学しますか?それとも、遠回りしますか?