おすすめプログラミングスクールを3つに絞る【無料あり】

プログラミング

#本記事はプロモーションを含みます。

あなた

あなた
「プログラミングを始めたいからプログラミングスクールに行きたい。でも、いっぱいありすぎてどこがいいのか分からない。」

はい、現役エンジニアが理由付きで3つに絞ります。

この記事で分かること

  • 最強のプログラミングスクール3つ
  • プログラミングスクールのメリットデメリット
  • プログラミングできる未来の想像

管理人
「本業プログラミングの私が、理由とともに解説します。」

管理人

筆者のプログラミング歴

プログラミング

記事の信頼性として、私のプログラミング歴を一応紹介します。”へー、そうなんだ” くらいでOKです。

  1. C/C++
  2. Python
  3. Swift
  4. PHP
  5. JavaScript
  6. HTML/CSS

最近は、ほぼPythonばかり使っています。PHPとJavaScriptはもう1年以上も疎遠。

またPHPとかJavaScriptを使うタイミングが来たら、確実に”これどうするんだっけ?”ってなります。でも、少し調べればすぐ思い出せる自信もあり。

プログラミングスキルがあれば、金銭面でも、メンタル面でも、生きるのが楽になります。

エンジニアおすすめのプログラミングスクール3選

カジュアルに勉強

メリットとデメリットは後回し。まずはプログラミングスクール3選の紹介です。

現役エンジニアの視点で、オンラインのプログラミングスクールを全てチェックしました。

  • TechAcademy
  • DMM WEBCAMP
  • CodeCamp
  • Progate
  • TECH::CAMP
  • 侍エンジニア塾
  • Dive Into Code
  • ドットインストール
  • GEEK JOB

…もうね、多すぎですよ。実は、他にもまだあります。

名前もなんか似てるんです。Tech使いがち。Camp使いがち。Code使いがち。

どれが良いのか、パッと見てサッパリ分からず。だから、全プログラミングスクールの全コースを徹底的にチェックしました。

この3つのポイントを総合的に判断して、初めてならココだ!っていうプログラミングスクールを3つに絞りました。

  1. コース:勉強コースはたくさんある?
  2. 将来性:受講後のスキルを想像できる?
  3. コスト:無料か?高くてもいいプラン?

早速いきましょう!

1位:TechAcademy(無料あり)

TechAcademyのトップページ

  1. コース:かなり豊富
  2. 将来性:コース名で分かりやすい
  3. コスト:無料あり、有料は15万円/月

まず、Web系なら無料で受講できます。無料なのに、メンターがついているところも最強。

メンターって何?
-> 同じ目線で気軽に相談できて、分からないことをすぐに教えてくれる身近な人。

独学で挫折した人も、メンター付きのTechAcademyなら再チャレンジできそうですね。分からない!って時に、気軽に教えてもらって解決。

勉強できるコースは、こんな感じで分かれています。iPhoneアプリコースとか、やりたいことに応じて道筋がハッキリしている点もよし。

TechAcademyのコース

有料コースの料金は、15万円/月(WEBアプリケーションコース、本記事の執筆時点)。

コースが豊富で、そのどれも将来性が分かりやすかったので、総合1位です。

TechAcademyのWeb系コースを無料で受講する

2位:CodeCamp(無料あり)

CodeCampのトップページ

  1. コース:豊富
  2. 将来性:コース名で分かりやすい
  3. コスト:無料あり、有料は7.5万円/月

無料体験もあり。申し込みボタンを押してみたら、こう書いてあります。

CodeCampの予約ページ

どんなスキルを身につけたいか?を聞かれて、それに類する勉強ができるのは親切。でも、最初からコース名で選べていいんじゃない?というのが率直な感想。

勉強できるコースは、こんな感じです。TechAcademyよりは少ないですが、分かりやすいです。メンターもついてます。

CodeCampのコース

お値段は、1コースあたり2ヶ月で15万円。すなわち、7.5万円/月(本記事の執筆時点)。TechAcademyより安い!

コースはTechAcademyより少ないけど、CodeCampで学びたいコースが見つかったなら、こっちの方がいいですね。

CodeCampの無料コースを受講する

3位:TECH CAMP

TechCampのトップページ

  1. コース:少ない
  2. 将来性:コース名で分かりやすい
  3. コスト:無料なし、有料は2万円/月

オンラインカウンセリングだけ無料。カウンセリングで勉強内容を決める感じですね。2位のCodeCampとほぼ同じスタイル。

勉強できるコースは4つだけ。少ないけど、とても分かりやすいコース名です。

TechCampのコース

お値段は、2万円/月(本記事の執筆時点)。これでどのコースも学び放題。めっちゃ安い!もちろんメンター付き。

でも、コスパいいけど、講師のレベルとかで人件費を削ってない?というのが少し不安。

TECH CAMPの無料カウンセリング

おすすめに入らなかったプログラミングスクールは?

この3つのポイントで判断した結果、おすすめ3選には入らなかっただけです。

  1. コース:勉強コースはたくさんある?
  2. 将来性:受講後のスキルを想像できる?
  3. コスト:無料か?高くてもいいプラン?

例えば、侍エンジニア塾の評価はこんな感じ。

侍エンジニア樹のトップページ

  1. コース:少ない
  2. 将来性:コース名で分かりやすい
  3. コスト:無料あり、有料は17万円/月

これだったら、TechAcademyですね。勉強するコースも多いし、安いので。

番外編:Progate(無料あり)

Progateのトップページ

もう一つ、これイイな!と思ったのがProgate。

  1. コース:かなり豊富
  2. 将来性:コース名では分かりにくい
  3. コスト:無料あり、有料は980円/月

まず無料でできる。唯一の不安は、メンターがいないことです。

でも、無料なのでキツイと思ったらやめればOK。コース名は、何ができるか想像しづらいけどとても豊富です。

Progateのコース

もっと勉強しよう!と思っても、980円/月の有料プランで発展的に学べます。1日たったの30円。激安!

独学でも絶対に挫折しない自信がある、あるいは周りに聞ける人がいるなら、Progateはかなりアリ。

Progateの無料コースを受講する

プログラミングスクールじゃなくて独学もアリ

勉強

プログラミングは、本で独学することもできます。以下の全てに当てはまる人は、プログラミングスクールに行かなくてOK。

  • 挫折しない完ペキな目的と自信がある
  • 周りに教えてくれる人がいる

でも、もし1つでもダメなら要注意。独学の時間そのものがムダになる可能性が高いです。

管理人
「ちなみに私はムダにした人間です。」

管理人

目的を決めて、教えてくれる人がいて、挫折しないようにする。そのための環境が、プログラミングスクールです。

筆者のプログラミング独学の失敗談

失敗

私は、学生時代の4年間、プログラミングの独学で時間をムダにしました。

プログラミングする目的がなく、モチベーションもゼロ。単位が取れればオッケー!くらいのノリで勉強してました。

その結果、プログラミングのスキルはまったく身に付かず、仕事を始めてから全て勉強しなおすハメに。

この記事を読んでいるあなたには、どうか私と同じ目に合わないでほしいです。

私のプログラミング勉強は、損ばかり。そのせいもあって、プログラミングスクールにはちょっとした憧れもあります。

プログラミングスクールのメリット

ピースサイン

ムダや挫折ばかりのプログラミング人生を歩んだ私が考える、プログラミングスクールのメリットは以下です。

  1. 目的別に決まった勉強ルート
  2. メンターで挫折しない
  3. 短期で身に付く
  4. 仕事に応用できる

メンターって何?
-> 先生ではなく、あくまで同じ目線で相談できて、分からないことを教えてくれる人。

目的

アプリ作りたい。転職したい。何かしらプログラミングを勉強する目的があれば、モチベーションが続きます。

メンター

プログラミングの勉強は、必ず分からないところが出てきます。モチベーションも下がるんですよね。でも、メンターがいたらソッコー解決。挫折せず、勉強も止まりません。

短期集中

プログラミングスクールでは、知識だけを学ぶわけではないです。当然ながら自分でプログラミングします。だから短期間でスキルを身につけられます。

仕事につながる

試行錯誤しながら、仕事と同じように自分でプログラミングを実践する。その体験が、仕事につながります。

転職保証ができるプログラミングスクールさえあるのも納得。

4つのメリットは全て繋がってる

くさり

すでにお気づきのあなた、スゴイ!実は、このメリット4つは全部繋がってます。

  1. 目的を立て
  2. 挫折しないようメンターがいて
  3. 短期でスキルを身につけ
  4. 仕事に応用する

プログラミングの勉強で損しまくった私も、こうやって繋がったストーリーで学べるなら大賛成。プログラミングスクールでの勉強に、十分納得できます。

プログラミングスクールのデメリット

顔を覆う

世の中、甘い話ばかりではありません。プログラミングスクールには当然デメリットもあります。確実に、この2つです。

  • 高い
  • スキルが身に付くかは未知数

高い

高いんですよ。学ぶ分野や期間によりますが、10万円から50万円ほどまでピンキリ。

あなた

あなた
「めっちゃ高い!」

この最大デメリット、本当にデメリットかどうかは考え方次第。自己投資と思えるかどうか、です。

管理人
「私の経験したムダな勉強時間や挫折を考えると、30万円くらいなら妥当です。」

管理人

例えば、30万円でスキルが身につき、転職で給料アップしたら、だいたい1ヶ月分のお給料。プログラミングスキルで費用を回収すれば、デメリットはゼロになりますね。

スキルが身に付くかは未知数

続く道

絶対にスキルが身につくかというと、そうでもないです。お金を払ってスキルが手に入るなら、みんなやってますね。

プログラミングを学びたい!と目的をもって勉強したら、圧倒的に差別化のできるスキルが身につきます。

管理人
「私の場合は仕事ですが、目的があればしっかり身につくのは間違いなし。」

管理人

まだ目的が何もないんです!っていう人は、以下の記事も参考にしてみてください。

プログラミングスクールは挫折しないための環境

友達と勉強

プログラミングスクールは、とにかくプログラミングに挫折しないようにするための最高の環境です。

もし挫折したとしても、また立ち上がればいいんです。どんな形でも、最終的にプログラミングのスキルを習得すれば結果オーライ。

転職で給料アップする。フリーランスで稼ぐ。プログラミングは、あなたの未来を変えてくれる大きな価値のあるスキルです。

例えるなら、ライザップ

お腹を測定

ライザップは、ダイエットに挫折しないようにするための最高の環境です。

でも、高いお金を払っただけでは痩せることができません。痩せる!という目的があって行動するから痩せます。

そして、痩せた未来にはモテまくる、という圧倒的な差別化がついてきます。


まとめ

おすすめのプログラミングスクール3選+番外編をまとめました。

プログラミングができるようになった、3ヶ月後のあなたを想像してみてください。

  • バリバリにWebデザインをしている
  • 欲しかったiPhoneアプリを作っている
  • 転職で給料アップして贅沢している

プログラミングというスキルを手に入れた人生は、めちゃくちゃ面白くなります。

プログラミングスクールの名前を知って満足、で終わりですか?モチベーションが上がっている今のうちに、まずは無料でトライしてみてください。

今から始めれば、3ヶ月後には楽しい人生。まだ間に合います。

TechAcademyの無料コースを受講する